出張講演

出張講演を承っております!

ReflyJAPAN代表:早坂は出張講演を承っております。

・日本語学校

・各種学校(小中学校/高校/専門学校/大学…等)

・セミナー/イベント

・YouTubeチャンネル

・SNSのLIVE配信

・ラジオ

 …等、オフラインでもオンラインでもぜひお声がけくださいませ。

ご興味ある方、ご依頼を検討してくださる方は、こちらのお問い合わせフォームまたはメールでお気軽にご連絡ください

メール:reflyoffice@gmail.com (早坂和花子)

過去の出張講演例

神奈川大学 

『日本語教育事情』


2018年より、神奈川大学の『日本語教育事情』の授業にゲストスピーカーとしてお招きいただき、

国内の日本語学校の教育事情について講演をしております。

ー学生さんからのご感想(一部抜粋)ー


「今回は貴重なお話を聞かせていただき、とても感謝しています。

私は、今年日本語教育能力検定を受験しようと思っていたのですが、コロナの影響により登校が困難になってしまったため、先輩などの受験経験者に経験談やアドバイスを聞くことができませんでした。

そのため今回、早坂先生から検定合格のために、先生がおこなっていたことを教えて頂くことができ、自分の心の中にある多くの不安材料を無くすことができました。

また、先生の話を聞いて、検定の講義を受けるという選択肢を増やすことができました。これから自分に合った学習の方法を探していきたいと思います。

最後になりますが、とても初歩的な質問にもかかわらず、笑顔で親切丁寧にお答えいただきありがとうございました。

今自分にできることと向き合って、焦らずに、計画的に学習していこうと思います。」


「早坂先生、今回は貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございました。今回のお話で、日本語学校というものついて具体的に知ることができてとても興味深かったです。

早坂先生のお話を聞いて、一方的に教えるのではなく様々なイベントや体験を通してコミュニケーションをとっていくことが大事だと思いました。

また、自分の好きなことや得意なことも活かせるとのことだったので、今から色々なことに挑戦したり、日本語教育のやり方について調べてみたいしたいです。」


「早坂先生のお話を聞いて、なかなか日本語学校の話を直接聞けることはないのでとても勉強になりました。

日本語学校は私が思っているよりも、「学校」という感じが強くて、さらに様々な国籍の生徒、コミュニケーションが難しい生徒もいるということで、教育免許は必要なくてもかなり難しい職業であるなと思いました。

自分の教えた日本語を生徒が次のステップで使えるようになるというのは、たとえ授業準備や授業外の仕事が大変でも達成感があり、人の役に立つ仕事だなと思いました。」


オンラインイベント

『日本語教師の働き方を

考える会 vol.12』

2022年7月8日オンラインコミュニティ「あいうえお」の『日本語教師の働き方を考える会 vol.12』にて、

自身の日本語教師としての働き方について講演をいたしました。

ー参加者の方からのご感想ー


Wakakoさん、日本語教師に憧れ、そこから教師になるという夢を叶え、素敵なエピソードをありがとうございました!私も日本語教師になりたい!と思い立った時を思い出し、改めてきちんと向き合いたい欲求と気持ちが引き締まりました。」


「wakako様 直接質問をさせて頂けて大変貴重な機会でした。今後の日本語教師サポートやプラットフォームの方もとても興味があります。ありがとうございました。」


「wakako様 学校でのアルバイトや非常勤から常勤など、色々な立場で働いた経験談を聴けてとても勉強になりました。周りに日本語教師仲間が少ないので、直接聞けるのは嬉しいです。」


「また早坂さんのお話を聞きたいです。」